微生物・総合
微生物の種類が少ない資材は逆効果かも!?
微生物資材という触れ込みで販売されている商品は迷うくらいいろいろありますが、それらを選択する上で重要なポイントが、『中に入っている微生物の種類の数』だということをご存じない方は意外に多いようです。 微生物資材というくらい …
現在の日本の土の現実
日本の農地は海外に比べれば肥沃であるという人がいます。 本当にそうでしょうか。 確かにスーパーに野菜が並ばない日はありませんし、不作・凶作のニュースがあってもおおよその農作物を入手することはできますから、誰も日本の農地に …
有機と化成・仕組みの違い
有機栽培と化成栽培。 この二つの違いを、使う肥料の種類の違いだけだと思ったら大間違いです。 もちろん肥料として有機と化成は違うものですが、重要な点は植物に吸収されるまでの仕組みが違うということです。 化成肥 …
パワーバランス・2:6:2
土壌の中には様々な微生物が存在しますが、その役割によって大きく3つに分けられます。 ひとつはよい働きをする微生物群(以下便宜上善玉菌と呼ぶ)、ひとつは植物傷病などの原因となる悪害微生物群(以下便宜上悪玉菌と呼ぶ)、もうひ …
分解の仕組み・発酵と腐敗
微生物に分解を行わせると条件によって2つの現象が起こります。 それは、発酵と腐敗です。 どちらも微生物が有機物に定着して起こす作用という点では同じなのに呼び方は異なります。 どういった基準で呼び方が変わるのでしょうか。 …
自然の恵み®は公に認められた資材
自然の恵み®は微生物のチカラを借りて、農地や菜園の土を良くする資材です。 と、いきなり言われても、よくわからないと思います。 農業や園芸で使うのだから、肥料のようなものだと理解される方が多いと思います。 もしかすると『E …