製品・技術情報
微生物の種類が少ない資材は逆効果かも!?
微生物資材という触れ込みで販売されている商品は迷うくらいいろいろありますが、それらを選択する上で重要なポイントが、『中に入っている微生物の種類の数』だということをご存じない方は意外に多いようです。 微生物資材というくらい …
現在の日本の土の現実
日本の農地は海外に比べれば肥沃であるという人がいます。 本当にそうでしょうか。 確かにスーパーに野菜が並ばない日はありませんし、不作・凶作のニュースがあってもおおよその農作物を入手することはできますから、誰も日本の農地に …
土壌消毒は農法開始時に1度だけ
自然の恵み®をこれから使うというときにまずやっておいていただきたいのが土壌消毒です。 微生物資材を使うときには土壌消毒をしてはいけないって言ってなかったか?というツッコミが聞こえてきそうです。 微生物資材を自分の農法に加 …
自然の恵み®でフザリウム菌よ、さらば。
フザリウム菌という微生物をご存知でしょうか。 いわゆるカビの仲間ですが、これが猛威を発揮すると簡単に野菜産地を崩壊させてしまうという困った微生物です。 例として、フザリウム菌が起こす植物傷病で有名なものには、下記のような …
微生物資材の導入をするならまず、観察力を養うべし
田畑の土づくりをするときに微生物が入った資材を用いると効果が高いことは多くの農業者や園芸者の方々がご存知です。 しかし、一方には実際に微生物入りの資材を土づくりに用いた結果、思ったような効果が得られず、微生物資材など効果 …
自然の恵み®はココが違う
自然の恵み®は、他の農業用資材とどこが違うのか?という質問をよくいただきます。 違いを考える前に自然の恵み®の機能について考えてみましょう。 自然の恵み®の主な機能には以下のようなものがあります。 (1)自身も肥料効果を …
有機と化成・仕組みの違い
有機栽培と化成栽培。 この二つの違いを、使う肥料の種類の違いだけだと思ったら大間違いです。 もちろん肥料として有機と化成は違うものですが、重要な点は植物に吸収されるまでの仕組みが違うということです。 化成肥 …
野菜の価格がこの秋冬にさらに高騰!?産地にダブルで問題が発生!
NHK NEWS WEB 2016年9月1日の記事によると 『台風が相次ぎ北海道が主産地のタマネギなど値上がり』(参照記事はコチラ)として、 台風の影響で畑が水に浸かり、収穫時期を迎えた農作物に大きな被害が出ているとのこ …